浮子とは

絶対に釣れるという浮子は存在しません。

もしもそのような浮子があったら、ヘラブナ釣りはこれほど面白い釣りとは誰も思わなかったでしょう。
難しく奥が深いからヘラブナ釣りは面白いのです。
ご安心ください、この先もそのような浮子は登場しないと思います。
どんな浮子でも、その機能や特性を活かすのは最終的には釣り人次第なのです。
しかし、浮子は何でも良いと言うことではありせん。
より正解に近づくためには、状況に適した機能、性能を持った浮子が良いということは言うまでもないでしょう。



ヘラブナ釣りはその時々で、釣り方の正解は変わります。
従って浮子にも普遍的なものは存在しません。
ただし、その都度正解に近い浮子は存在するはずです。
問題は釣り人が状況に適した浮子を持っているか、そしてその浮子を適切に選択し、適切な使い方をしているか、それが釣果の鍵を握っているということになります。
もちろん、釣りは浮子だけでは成立しません。
仕掛けやエサを含めたトータルバランスが重要であり、さらに、リズムや、刻々と変化する状況への適切な対応も必要です。

しかも実際には釣り人の個性や個人差が加わるので、例え同じ浮子を使用しても結果は違ってきます。
「浮子は使い慣れることが重要」と言われるのは、個人差、個性が釣りに大きな影響を与えるからです。
かちどき浮子の製品ラインアップをご覧になって、その種類の多さに驚かれた方も多いと思います。
どの浮子が良いのか、何を揃えればよいのか、これだけあれば悩むのも当然と思います。



これもまた正解はありません。ヘラブナ釣りをするために必要な浮子の数は決まっておりません。
例えば、常に同じ釣り場で、釣り方を変えずに釣りをするなら、数本の浮子で済むと考えることもできます。
人によっては1本でよいと言うかもしれません。しかし、より状況に適した浮子となると、もっとたくさんの浮子が必要かもしれません。ただし、使い慣れればどのような浮子でも良いとは言えません。
浮子には様々な種類があります。浮力、バランス、形状、素材、トップの太さ、視認性、ほかにもデザイン、価格といったこともユーザーとしては気になるところでもあります。

このような様々な特徴や違いの組み合わせは無数と言って良いほどで、浮子の機能を理解していないとなにをそろえたら良いのか見当すら付かないでしょう。
このような様々なことがらを高いレベルで達成したのが「かちどき」ベーシックシリーズです。
ハイコストパフォーマンスをキャッチコピーとしてでなく、「かちどき」は、真の使いやすい浮子、釣れる浮子、価値のある浮子を目指し、これからも研究開発をしていきます。